2014年1月29日水曜日

年始の読書②


『大江健三郎 作家自身を語る』
聞き手・構成 尾崎真理子  新潮文庫

大江さんの仕事をまるごと振り返るという、無謀ともいえる超ロン
グ・インタビューの文庫化である。文庫化に際して『美しいアナベ
ル・リイ』以降の本について語った最終章が追加されている。

東大新聞に「奇妙な仕事」が載ったのが1957年というから、およそ
六十年(!)にも及ぶ作家生活を送ってきた大江さん。私自身は、
大学生のときに『死者の奢り・飼育』を読んで以来、つまみ食いの
ようにして各年代の大江小説を読んできて、今はおそらく全体の
半分か、60%は読んだかな、というぐらいだ。

大江さんほど文体の変化していく作家もめずらしい。大江さんの
生活の中心には、外国文学の原書と翻訳を読みくらべるという営
為があり、その両者がもたらす「ズレ」の中から言葉や物語を見つ
け出していくのらしい。だからってどうしてあんな変な文章になるん
だろうとも思うが。少なくとも、これから読もうというひとには『同時
代ゲーム』とか『万延元年のフットボール』は絶対に薦めない。
では最初に読むなら何、と訊かれると困るが、『洪水はわが魂に
及び』とか『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』のほうが、文
章は段違いに読みやすいはずだ。でもいずれにせよ「変わった
小説」であることは間違いない。というか、変わった小説じゃない
大江さんの小説は無い。

登場人物の名前への思い入れや、光さんのセリフは一切改変し
たことはないとか、アンチ・クライマックスな小説の締めくくり方へ
の執着だとか、ちょっと意外な話も聞けてたいへんおもしろいイン
タビューであった。









『河馬に嚙まれる』
大江健三郎 著    講談社文庫

で、すっかり「大江モード」になったので続けてこの本を。本棚で
3年以上寝かせてあった。
ウガンダで河馬に嚙まれた日本人青年が、昔あさま山荘事件に
関係しており、主人公である「大江さんを思わせる作家」と文通し
たことがある青年ではないか、と主人公が思うところから小説は
始まるのであるが、既にじゅうぶんヘンですね。いつにも増して
ヘンな小説であった。しかしおもしろかった。



0 件のコメント:

コメントを投稿